ゴールデンウィーク休業のお知らせ 4月29日~5月5日まで
拝啓
晩春の候、平素は格別のご愛顧くださり心より御礼申し上げます。
さて、本年のゴールデンウィーク休暇についてお知らせ申し上げます。
誠に勝手ながら下記日程の期間中はお休みさせていただくこととなりました。
お手数をかけいたしますが何卒宜しくお願い致します。
敬具
ゴールデンウィーク休暇期間
平成28年4月29日~平成28年5月5日
なお平成28年5月6日より通常営業いたします。
拝啓
晩春の候、平素は格別のご愛顧くださり心より御礼申し上げます。
さて、本年のゴールデンウィーク休暇についてお知らせ申し上げます。
誠に勝手ながら下記日程の期間中はお休みさせていただくこととなりました。
お手数をかけいたしますが何卒宜しくお願い致します。
敬具
平成28年4月29日~平成28年5月5日
なお平成28年5月6日より通常営業いたします。
メカニックブログにて進めておりました企画、V70Rマニュアル化
公認への道は遂に完結致しました。
非常におもしろい車に仕上がっております。
走行距離はそこそこ伸びてはおりますが、メンテナンスも同時に進行
しておりますので安心しておのり頂ける車に仕上がっております。
人とは違うこの一台、興味のある方に是非ともお乗り頂ければと思います。
公認車両の為、安心して車検も受けられます。
もちろんアフターメンテナンスもアウトゲゼレにお任せ下さい!
併せてV70クラシック 2008年モデルも格安ご提供!
リヤに軽微な修復歴が御座いますが、きれいに仕上がっております。
こちらも是非!
作業も だいたい完了したので 構造変更検査をうけます。「公認」です。
「動力伝達装置を前進手動5速変速機へ変更」です。
型式にも ( 改 )が入りました。
車両重量も 1730kgから1690kgに減量です。
今回は お客様の御依頼ではなく 在庫車両ですので、中古車として販売します。
2000yのAWDのM/T化は 初めてだったので試作感覚でしたのでベースになった車両は
14万km走行で小キズも多いです。完了後に試運転は 沢山したので、すぐ乗り出せます。
不具合は電動格納ミラーが無い所ですが 現状販売です。詳しくは 在庫車両のページを
見て下さい。近日、アップします。
室内は シフトレバー ペダル類 クラッチマスターの取付け等です。
A/Tのブレーキペダルを外して M/Tのペダルを取付ます。ダッシュボードの奥なので 作業は大変です。アクロバチックな体制で作業します。この時にクラッチマスターも取付ます。
A/Tはリンケージワイヤーが1本ですが、M/Tは2本です。縦方向と横方向です。
組上げ後は こんな感じです。
この後 クラッチオイルのエア抜きをして ニュートラル信号配線やリバースランプの配線を加工します。
完了したら、試運転です。
2000yモデルのV70Rには5速マニュアルが ありません。時々、マニュアル車の問い合わせがありますが、850やV70T5でも希少です。
今回はA/TをM/Tに載せ換えました。
とりあえず、ミッションの交換から始めます。エンジンメンバーを外す必要があるので ハンガーでエンジンを吊り下げる準備です。その後、エアクリーナー周辺を外し スターターやミッションの上側を外していきます。
メンバーを外した後、エンジンを少々傾けて A/Tをはずします。次にフライホイールを取付ます。
外したメンバーやプロペラシャフト、A/T、M/T、など お店が広がってしまいます。
ミッションジャッキからA/Tをおろし、M/Tを載せますが A/Tは二人でやっとおろせる位 重たいです。M/Tは一人で持ち上がります。軽くなる事は良いですね。
M/Tを取付ます。エンジンへの固定もミッションが小さいのでA/Tより楽です。
デフやドライブシャフトを取付てエンジンメンバーを戻します。
タイヤを装着したら 一旦着地して 室内の作業に移ります。
メーターの矢印マークが点滅し、3速固定になっています。リバースランプの点灯しません。
テスターで確認しますと ギヤポジションセンサーの不良です。インヒビタースイッチとも言います。
交換にはエアクリーナーやバッテリーを外す必要があります。又、A/Tのオイルレベルゲージと共締めなので それも外す必要があります。
このインヒビタースイッチの中の接点が磨り減ってしまい 今回のような不良を起こします。
分解して接点だけの交換方法もありましたが、今回は接点の相手側の減りもあったり 動く部分のガタもあったので Assy交換にしました。
交換後、テスターで更正と 冷間時と温感時に作動を点検して 完了です。
ボルボ XC70 T6 AWD 2011年モデル
メルセデスベンツ C230コンプレッサーワゴン アバンギャルド 2005年モデル
3000ccターボと1800cc+コンプレッサー
面白い2台だと思います。
在庫車両に写真アップ致しました。
お客様から 電話です。「ラジエターのホースが抜けている」。
285ではラジエターのネック折れは まだ未経験でしたので とりあえずレッカーしました。
左が折れた ホースの差込口です。右が新品です。
社外のラジエターで交換作業です。ターボ車なのでインタークーラーと同時に脱着します。
装着後 電動ファンなどを復元していきます。
エキスパンションタンクも ヤバイ状態だったので交換しました。
ドアが開けられないので御入庫です。
最近ドアロックのリンケージのプラスチック部分が劣化で破損する事が増えてます。
ドアを分解して ドアロックAssyを外します。
右のドアロックのリンケージが外れてしまってます。
この穴にリンケージを固定するプラスチックのパーツが 付いています。
これが 正常な状態です。
この部品だけ出れば良いのですが 供給はドアロックAssyです。
今回は中古を組み付けて完了です。
V70の水温センサーとサーモスタットの交換です。水温センサーは水漏れ、サーモは開きっぱなしです。
水温センサーの配線の付根から漏れていました。LLCが緑に乾いて付着しています。
左が新品です。冷却水やオイル類のセンサーは 今回のような漏れ方をする事があります。
破損したサーモスタットです。夏場は気付かない事が多いです。寒くなりヒーターが効かなかったり水温計が上がりづらい、走ると下がってしまう、等が症状です。
組み付け後、漏れたLLCを お湯で洗浄します。そのままですと、緑の跡が残ったままになってしまいます。
「また漏れてます」って事にならないように、良く洗浄して完了です。